水耕栽培なんて水と液肥と太陽さえあれば何とかなるさ!!ディープウォーターカルチャー方式を採用し、なるべくコストをかけない水耕栽培を実践中。シンプルな水耕栽培を行い、主に果菜の栽培を行っています。
有機草生栽培と自然農法を取り入れ雑草が生い茂る中で野菜作りに没頭中
畑のブログはこちらから。
↓いっちょ畑でもやったろか
にほんブログ村に参加しています。
さらにいろいろな情報をご覧になりたい方はこちらをクリック!!
↓

最新の記事
2012/07/23(月)
-
メロン1果目成功
サンライズの人工授粉は5回目でやっと成功しました!!7月19日に雌花の開花を確認して、人工授粉。この写真は20日の雌花の様子。この時点では成功したか怪しかったので観察を継続。そして、4日目の7月23日の様子明らかに子房が肥大化していたので人工授粉成功です!!肥大化を促進させるにはたっぷりの水分と昼間の気温が鍵となります。水分は土壌に比べて無尽蔵だし、最高気温も30℃くらいだし絶好のタイミングかな。規定サイズの1...
2012/07/10(火)
-
再起をかけて定植
TC2Aの発根を促すつもりでしたが、上手くいかず。直射日光に当ててしまったからか、根は伸びず。だんだんコケも生えてきて、これ以上待ってもダメと判断して、果菜ちゃんに定植することにしました。見るからに不健康な苗だ貧弱な苗で大丈夫か!!こんなのでまともに育つとは思えませんが、やるだけやってみます。畑の方は結実が始まったので、水耕でも結実までもっていきたいところです。...
2012/07/05(木)
-
復活というか...
台風来てからだいぶ経ちましたが、未だに引きずってる。パプリゴールドほぼ葉っぱが無い状態から、枯れずにがんばっています。パプリレッドこちらの被害はまだマシだったので、脇芽がわさわさ。でもなーこの草丈で脇芽が出てきたのはいいけどどうなるんだろ。凄いジャングルとなりそうで、育て難いな。7月になってもこんな様子じゃやっぱり収穫までたどり着けなさそう。といっても替わりは無いし、このまま放置するしかなさそうで...
2012/06/29(金)
-
ツル枯病に侵された
今年も厄介な病気に犯されてしまいました。オレンジの液を出してると確実にツル枯病。これが発生すると絶望的になるので早めの処置を施しましたが、どうなるでしょうか?カッターで綺麗に表皮を削ります。トップジンMを塗りたくり殺菌剤でコーティング。昨年と違うのは、親ツルの大元ではなく、子ツルが出てきているところ。なので仮に復活しなくてもすぐに切断してやれば、子ツルは2つ残るのです。昨日、人工授粉した雌花も別の...
2012/06/28(木)
-
サンライズの雌花見つけた
今朝、メロンを観察していると雌花を発見。しかも咲いているのを。早速、咲いたばかりの雄花から雄しべを露出させこすりつけてやりました。でも雄しべを触っても花粉らしき粉が指に付かなかったので、受粉は怪しい!!これからどんどん雌花が咲いてくると思うので、毎朝のチェックと人工授粉は日課となりそう。...
2012/06/27(水)
-
メロンは順調
メロンは、奇跡的に台風の被害がほとんど無く順調に成長しています。サンライズまだ10節程度しか伸びていないので、雌花の出現はまだまだです。かわい~ナ植付けたときは瀕死で半分諦めていたけど、復活!!子ヅルや孫ヅルがたくさん出てきているので、ツルが絡んだりして、結構ぐちゃぐちゃになってきました。そろそろ枯れ葉のメンテやツルのメンテもしてあげないとヤバイですね。肝心の雌花はまだ見つけることが出来ていないので...
投稿された最新の画像